2011年1月12日水曜日

H.264

Google Chrom が H.264 のサポートを打ち切る。これはオープンフォーマットを推進するというよりも、自社フォーマットの WebM を促進するための強攻策であると同時に、Chrome が市場に影響力を与えるだけのシェアを持ち始めた事に対する Google の自信の表れだろう。

実際問題として現時点で H.264 をサポートしているのは Chrome と Safari。そして存在しない IE9 だけだ。つまりブラウザシェアを考えると H.264 をサポートしてないブラウザの方が圧倒的に多い事になる。

もちろん広く使用されている H.264 を採用するほうが、作り手側はすべて H.264 で統一できるし、高性能なエンコーダーもあるので、メリットが大きいのだが、その反面後発のフォーマットである WebM への足かせになっている。仮に似た様なスペックでどちらでも使えるのであれば宗教的な事情が無い限り、枯れたフォーマットを使い続けるのは当然の流れだろう。結局の所 WebM はいくらロイヤリティーフリーとはいえ代替の存在でしか無いのだ。

しかし Chrome が H.264 を切れば状況は逆転する。これは MS と Apple の喉元にデファクトスタンダードという刃を突き付けるに等しい。

2011年1月11日火曜日

自然な 3D = 2D

少し前に Tron:Legacy をみた。映画自体は CG で復元された若かりし頃のジェフ・ブリッジスを除いて、観終わった後のガッカリ感も含めて Tron だったわけだが、この Tron:Legacy にも Avatar で使われた Fusion Camera System が使われているのだけど Tron には、最新の Sony F35 というカメラが使われている。この F35 というカメラは映画の上映に使われるフィルムと同じ大きさの 35mm という大型の CCD を使用して、フィルムと同じ情報量をデジタルで記録できるという優れもので、Avatar で使われている F23 と比較して自然な被写界深度を再現出来るようになっている。

例えば Avatar は被写界深度を補うために極端に奥行きを与えた映像にしていて、立体感が分かりやすく作られていた。逆に言えば画面の手前に常にオブジェクトが存在するという不自然な 3D なわけだど、Tron:Legacy ではそう言った演出を添加しなくても、撮影の時点で奥行きを出せるようになっている。

これは一見映像演出として効果がある技術革新に思えるのだけど、そもそも 2D の映像にはフォーカスによって奥行き情報が添加されている。例えば手前に人が立っているとして、その背景がボケているなら奥行きを感じるわけなんだけど、最初から奥行きの情報が添加されている 3D 映画の場合、フォーカスを与えると不自然な空間が作られて目の疲れにも繋がるし、逆にフォーカスを与えないと観客に与えたい情報を与えられないというジレンマに陥る。しかも自然な 3D 映像を作れるようになればなるほど、そのジレンマが増えてくる。

結局の所人間は 2D の映像であっても、脳内では 3D に変換して見ているわけだし、照明効果を初めとして撮影技法の進歩というのは、2D の映像をいかに擬似的に 3D にするのかという歴史でもあったわけなので、結局自然な 3D を追求していくと 2D と同じ見え方という事になるんじゃないだろうか?その点を踏まえると 3D 映画は風景写真のようなワンカットの連続的な表現が良いという事になる。もちろんそれを映画と言って良いのかという問題は別に存在するわけだが…。