2011年5月19日木曜日

次の災害に備えて

私が記憶する限り、今回の東日本大震災はネットが普及してから初めての大震災だ(もちろん中越地震もあるが死者数千人規模という点では初めてだろう)。ITが復興にどう役立つかを考えるのは大変有益な一方で、次の震災や災害にITがどう立ち向かえるのかを考える時期に来ているのではないだろうか?

例えばGoogleは"地震"と検索すると地震速報がでますと宣伝しているわけだけど、Yahooの用にバナー広告部に速報を出すことはしない。検索ボックス直下に自社の広告を出す余裕があるなら、そこに速報を流すべきなのではないだろうか?何のために彼らは位置情報を取得しているのだろうか?

また災害発生時にどうやって被災地の状況を収集するのかも課題のひとつだろう。携帯電話網とソーシャルメディアの普及で、情報発信は格段にしやすくなった一方で、携帯電話網は回線が常に逼迫しているというジレンマを抱えている。つまり災害発生時にインフラの稼働率を計算できないという弱みを持っている。例えばドコモは音声データをパケットで流すというPTTの再来みたいな事をやるようだが、被災地の状況を伝えるという点では無理があるだろう。例えば地方で災害発生した場合に一番最初に現地に乗り込める金持ちの在京キー局ではなく、被災地のローカルメディアなので、そういったローカルメディアのニュースを即座にUstreamなどに流せるような体制が必要だろう。

日本をハックして復興を支援する事も大事だが、今回の経験を踏まえて次への備えをすることも重要だ。残念な事にこの国に住む限り、地震に限らず何らか自然災害に合わない事は無いのだ。いまやれば次の災害で命を落とす人の数を減らせるかもしれないのだから。