2010年4月30日金曜日

第9地区

1982年に南アフリカのヨハネスブルク上空に突如UFOが現れて、それ以来エビと呼ばれるエイリアンが住み着いてしまった架空の現在が舞台の映画で、主人公のヴィカスは住み着いたエイリアンたちを強制収容施設にエイリアンたちを騙して半ば強制的に移住させる仕事をしているのだけど、ひょんな事から自分もエイリアンになってしまい、人間に戻る事と引き換えに母星に戻ろうとするエビを助けた結果、人間たちと戦う羽目になるという内容で、ここだけ聞くとアバターにプロットが似ているのだけど、アバターは映像で観客を引きつけるのだけど、第9地区はサスペンスで観客を引きつける。

というのも、この映画はフェイクドキュメンタリーとして作られていて、エイリアンの強制移住の様子を取材していたら、ヴィカスが引き起こした事件に遭遇したと言う形になっていて、話の序盤はヴィカスの仕事ぶりを描いて、エビが猫缶に目がない様子(猫缶詐欺まである)とか、「俺に触覚を向けるな!!」とか笑えるシーンが続くのだけど、突然シーンが変わって"まさかヴィカスがあんな事に"というシリアスな物になる。

そこでヴィカスに何があったのかと思うわけだけど、ヴィカスは徐々にエビになって行くという病気というかウィルスに感染した事に気づく。そこから話は主人公がエビになる前に人間に戻れるのかと言う話に展開していく。しかも本来エイリアンしか使うことの出来ない兵器を使えるようになってしまった為に、その能力を欲しがる MNU (主人公が務めている企業でもある) という軍事企業や、エイリアンを食べるとその能力を手に入れる事が出来ると信じているナイジェリア人のギャング集団につけ狙われるという展開に進んでいく。

と逃げているうちに、クリストファーというエイリアンが主人公を人間に戻す方法があると教えられ、そのためにクリストファーと MNU へ襲撃したりと、アクションシーンが展開されるのだけど、MNU へ襲撃したときに、クリストファーが人体実験で殺された仲間の死体を見つけて銃弾が飛び交う中、立ち尽くすシーンがあって、それまで文化レベルの低い野蛮な存在として描かれていたエビが、非常に人格的で決して文化レベルが低い存在では無い事に気付かされる、こいつら見た目エビだけど俺たち人間と同じで喜怒哀楽をもった存在である事に気付かされるんだよね。

この映画上手く作られているのは、この部分で(エイリアンを人種と言うかは別として)人種による空間的差別を序盤で必要悪として描いていくのだけど、途中で差別される側の視点で描かれて、この視点の切り替えがすごくスムーズで脚本の妙を感じる。

ただ、この映画全体的にアクションシーンが雑というか、映像的にはカッコいいのだけど、エイリアンのロボット兵器に車で体当たりしたりとマッドマックスとかのオーストラリア映画なんかにありがちな雑さなんだよね。これはスプラッター描写にも同じ事が言えて、エイリアンの武器で人間が木っ端微塵になる描写があるのだけど、細かくなりすぎてスプラッター描写じゃ無くなっているんだよね。まあ腕もげとかはあるんだけど・・・スプラッターという程でもないし。そういう点ではアクションシーンは期待はずれかな。エイリアンの武器とかのデザインは80年代調のアバターに比べるとより近代的ですね。

で、まあこの映画は南アフリカが舞台で劇中で隔離政策が扱われるので、アパルトヘイトを扱った映画ではあるのだけど、アパルトヘイトを単なる黒人差別という認識で見ると、映画の内容を見誤る。いちおう序盤で”ヨハネスブルクの200Km先に隔離するので、もうエビを見ることはありません”というセリフが出てきて、アパルトヘイトの本質というのはそこなんだよね。つまり一般的に思われている黒人差別は理不尽な抑圧という文脈で語られるのだけど、そうじゃなくて、見たくないものを見なくて済むようにする。あるいは見せないようにするのが本質なわけで、そういう点でヴィカスという主人公は見たくないものを見ずにきたわけで、途中クリストファーの子どもが父親に「父さん僕たち母星に行くの?」と聞くとクリストファーは子どもに「いやここに行くんだよ」と強制収容所のパンフレットをみせて「ここは今住んでいるところ綺麗で良いところなんだ」言い聞かせるのだけど、それを見ていたヴィカスは自分が本当は何も見てなかった事に気づくんだよね。なので、アパルトヘイトを単なる人種差別と同列にみなすと少し違った印象の映画になる。アパルトヘイト関連で言うと仲間を助けるために地球から脱出するといのが”遠い夜明け”に似ているかもね。